SSブログ

「世代間倫理」

地球を倫理学で救えるか?

前回からのトピックですが、環境倫理の3つの主張(実はものすごくいろいろな主張が存在していて、それぞれが矛盾をはらんでいたりしますが)の2番目。

世代間倫理。

つまり、世代を超えて倫理観を適用するもので、この考え方は「サステナビリティ」とか「持続可能性」という言葉がメインストリームとなっている通り、すでに受け入れられています(もちろん様々な矛盾や批判もありますが)。

未来の世代につけをまわさない、というのがボトムラインのこの考え方、例えば石油資源を考えてみるとわかります。

① 石油は有限な資源であり、枯渇しつつある。

② しかし、再生可能な資源はまだ様々なハードルのため普及が進んでいない。

③ よって、いつかはなくなると知りつつ、現在世代は石油を使っていて、つけの「先延ばし」をしている。

④ これでは、将来世代が持つ欲求(必要)を満たすための能力が減少するため、そうならないよう現在世代は今すぐ石油の使用をやめ再生可能エネルギーに切り替えることが一番望ましい。

というような考え方です。

もちろん、④の「そうならないよう...」以降は、現実的にはいろいろなオプションが検討されていますが、理論的にはこういうことです。

J.S.ミルは、枯渇性資源も事実上は無限であると考えたうえで、停止状態(例:石油を使うことを今すぐやめる)を実現しなくてはならないとしています。

「成長の限界」のベースとなったハーマン・デイリーは、3つの原則を打ち出してシンプルに説明しています:

① 「再生可能な資源」の持続可能な利用速度は、その資源の再生速度を超えてはならない。

② 「再生不可能な資源」の持続可能な利用速度は、再生可能な資源を持続可能なペースで利用することで代用できる速度を超えてはならない。

③ 「汚染物質」の持続可能な排出速度は、環境がそうした汚染物質を循環し、吸収し、無害化できる速度を上回ってはならない。

どの主張も、「なるほど」と納得はさせられるものですが、実際適用しようとすると様々な科学的根拠が出てきて、アメリカでの温暖化問題への懐疑主義とそれを支える”データ”の存在からもわかるように、残念ながら合意形成が非常に難しいのが実情です。



RIMG0011 (Copy).jpg



ただし、こうした理論は基盤としてやはり大切。

この世代間倫理の主張は、すでに国連をはじめとする様々な国際機関や政府機関が採用する、「持続可能な開発」という概念に組み込まれています。

(ただし、この概念自体の解釈も、将来世代に意思決定能力があるか、など様々な議論が存在しています。)

これは1987年国連のブルントラント委員会報告で打ち出された方針で、「将来世代が自分たち自身の欲求(必要)を満たすための能力を減少させないように、現在の世代の欲求を満たすようにする」というように定義されています。


トラックバック(0) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。